空に舞う炎を仰ぎ、健康を祈る
どんど祭り
●安芸郡田野町 二十三士公園 ※令和3年の開催は中止
日本各地で行われる小正月の火祭り「どんど焼き」。悪魔払い、無病息災を祈って、門松やしめ縄などを集めて燃やす日本の伝統的な文化で、どんどさん、さんくろうなどともいう。
年初めに行われる 伝統的文化
毎年1月の第2週目の日曜、奈半利川河川敷にある二十三士公園では、年初め一番の大祭「どんど祭り」が開催される。青竹を骨格として、やぐらを組み、これに火を投じて門松やしめ縄、お札などを焼いていく。前日に準備するやぐらの高さは約7メートルほどで、豪快に燃え上がる炎は、地上から10メートルほど高く上がる時もあるという。中でも一番の見どころは、燃え盛る炎とともに聞こえる、竹が割れる音やはじける音。「パチパチ」と小さな音が聞こえ出したと思いきや、炎の中で竹がはじける「ドーンッ」と迫力のある音が響いたり…、参加者はこの音に耳を傾け、炎に目を向けて、1年の健康と地域の振興を願う。炎が弱まると、長い竹串を使い、お餅を焼き、このお餅を食べることで、1年間、無病息災で過ごすことができるといわれている。
祭りを通じて培う 地域交流
今では、メディアが取材に訪れるほど大規模な祭りとなった「どんど祭り」だが、そのルーツは一人の教職員の「子どもや地域住民が楽しめる、地域に根差した行事をしたい」という思いだった。安芸郡東洋町に赴任し、どんど焼きの文化を知った元校長先生が田野町上地・日野地区に持ち帰ったことがきっかけとなり、昭和59年に第1回目が開催。その後、2回・3回と年数を重ねるごとに、評判を聞きつけた住民が町内外から訪れるように。代々、どんど祭りの主催を務める上地・日野地区長の桑名さんは、今後の展望をこう語る。「どんど祭りは今まで一度も中止になったことがなく、地域住民の協力のおかげで成り立ってきました。高齢化に伴い、大変な事もありますが、健康と団結力を願って長く続けていきたい。今後も、田野町の伝統的文化として残していきたいです」。ルーツとなった思いを受け継ぎ、祭りが続くことを願うばかりだ。