世代を超えて一丸となる年に1度の大行列
大川上美良布神社 おなばれ
●香美市香北町韮生野243 ●11月3日(火) ※今年の開催は未定
江戸時代から受け継がれてきた祭りで、大川上美良布神社から約800mほどを神輿や棒打ちなどを披露しながら往復で練り歩く。長さ約6mほどある鳥毛羽熊の練り込みが祭り一番の大見せ場。
江戸時代から 現代へ伝わる大行列
香北町韮生野に鎮座する疫病封じの大川上美良布神社では、地域の発展や五穀豊穣に感謝して「秋季例大祭」が行われる。その一部であり現在ではメインイベントとなっている「おなばれ」は、江戸時代文政の頃に香北町の文化人である竹内重意が「美良布神社奈波連」として記録に残しており、江戸時代から受け継がれてきた歴史あるお祭りとして高知県指定無形民俗文化財に指定されている。神様の御魂をお移しした神輿を、約800mほど先の御旅所までを総勢約250名ほどが出し物を披露しながら往復して練り歩く。その大行列には韮生郷(現香北町、旧上韮生村)の大人から子どもまでが一丸となって参加し、現代に根強く受け継がれている。
祭りに託す これからの未来
朝、例祭を行い地域の発展を祈願。午後、神輿に神様の御魂をお乗せしてから「おなばれ」が始まる。少年の部の「基盤振り」、一番棒を競い合う「棒打ち」、小学生女子4名が巫女として舞う「浦安の舞」などを披露。中でも、青年の部が受け持つ長さ約6mほどもある鳥毛羽熊は、頭にかざされると御利益がもらえると言い伝えられており、祭りの終盤にはそれを拝殿へと練り込む。勢いをつけて走り、腰を落としながら鈴を鳴らす。子ども達はこの鳥毛羽熊の御供を担当することに憧れを抱きながら祭りとともに成長していく。宮司の甲藤さんもその一人だ。父や祖父も代々鳥毛羽熊の御供を担当しており神職になったのもこの祭りがきっかけ、幼い頃から携わってきた分思い入れも深い。「薄れゆく地域のコミュニティーがこの祭りによって保たれていると実感しています。今後もこの祭りを残していくために、大学生や移住者にも携わってもらい、韮生郷の良さをより多くの人に知ってもらいたい、この祭りをこれからも残していきたいです」と話してくれた。