嶺北の夏を盛り上げる奉納相撲
だんじり祭り
●本山町上関 ●2020年は新型コロナウイルス感染症の影響で開催中止
本山町指定の無形民俗文化財として登録され、現在では県外や外国の参加者が集まる奉納相撲。相撲の常識を逸脱したユニークなルールや、会場内に剥き出しで吊り下げられたお札(賞金)が印象的。
白浜自慢のけんか祭り
「上関 阿弥陀堂奉納相撲」の起源は、江戸時代・万延の年頃(1860年代)。上関に疫病が流行して凶作に見舞われ、病気回復と豊作を祈願するための神事として始まった。住民らが草相撲の横綱力士に依頼し、上関の竃神社(現在の阿弥陀堂)で土俵入りを行ったことがきっかけとなり、約160年、山間部の小さな町の一大行事として、地元民に愛され育まれてきた。平成24年には本山町指定の無形民俗文化財として登録され、現在では嶺北地域をはじめ、県内外からも参加者が集まる大祭へと成長。そのルールがとてもユニークで、見物客を大いに沸かせている。 奉納相撲のルールはこうだ。総当たり戦を行い、実力が拮抗すると思われる力士を選び、「お好み三番勝負」という対戦を3回させ、「甲」「乙」「丙」のチーム分けをする。別れたところで、各々のチームで取り組み優勝者を決める。面白いのは、その後、優勝者以外の力士で行う「飛びつき5人抜き」で、立て続けに5人抜きで勝利を目指す。1人倒すと間髪入れずに次の力士が飛びかかってくるという迫力満点の勝負。このユニークなルールにより肉体自慢の力士が脱落し「番狂わせ」が起こることもしばしば。勝者には会場に剥き出しで吊り下げられたお札(賞金)が進呈されるという斬新な展開で、見物客の歓声と共に会場は熱気に包まれる。
町に賑わいと活力を
毎年、暑中見舞いを出す頃、実行委員会の呼びかけを皮切りに祭りの準備が始まり、地区の住民や市街地の事業者らが手を取り合い町が活気付く。現在では、可愛らしい「子ども相撲」や「おんな相撲」も行われるようになり、地域の老若男女が一丸となって祭りを盛り上げている。当日参加もOKとあってか、昨年は外国人参加者の姿も。この祭りの実行委員を務める本山町議会事務局の泉さんは、「伝統ある行事ですが、外からの風も取り入れながら、皆に愛される楽しい祭りとなるよう、頑張っていますので、ぜひ見にきて欲しいです。飛び入り参加大歓迎! まわしも用意してますよ!」と、祭りへの想いを語ってくれた。