02. 宿をシェアするゲストハウス
世界各国・老若男女、旅のひとときをシェアすれば、旅の想い出が溢れ出す。寝床をシェアし、旅人を労い、語らい、もてなす。それはまるでお遍路宿のごとし…
女将が高知の旅を手厚くお接待。
お遍路さんもバックパッカーも家族のように時をシェア!
夏はお風呂上がりに縁側で一杯、冬は鍋を囲んでこたつで乾杯…
ここ「かつおゲストハウス」は、居合わせたゲストがまるで家族のように時をシェアする民泊風の宿。「高知大使館」をコンセプトに、女将が旅のコンシェルジュとなって日夜、旅人をお接待。年齢、国籍、趣味趣向、多岐に渡るニーズとTPOに応じて旅をアテンドする。その営みは、昔ながらのお遍路文化を受け継いでいるかのようだ。ここ数年増えているという外国人お遍路さんには、自身のお遍路経験も生かし、札所間の距離感や通夜堂の情報、民宿予約のお手伝いまでをもサポート。その手厚いもてなしに、居心地が良すぎてゲストが移住する例も少なくない。「お遍路さんが宿泊する夜は、四国のお遍路文化を他のゲストさんに伝える学びの夜になるんですよ」と女将。外国人のお遍路さんが日本人の若者に遍路文化を語る、そんな不思議な光景が見られることも多い。そうした異文化交流が、お互いの世界観を広げ、日常に変化をもたらし、SNSで繋がりが全国・全世界、色んな分野に友達の輪を広げる。そこには、昔は予想だにしなかった、世界がネットで繋がる今だからこそ成し得た、新たな文化継承の姿があった。