和の心を現代に紡ぐ2

土佐和紙の伝統を生かした土佐紙布
木綿を経糸、土佐和紙を緯糸にして織り上げる「土佐紙布」が誕生したのは、平成31年春のこと。日本の伝統文化と、土佐の伝統工芸を組み合わせた紙布は、着物用の「帯」に仕立てられた。「手紡ぎと手織りの表情に癒やされ、手触りも締め心地も軽く、ナチュラル。思い通りの作風に仕上がり、感動もひとしおでした」。発案者の石原さんはうれしそうに当時を振り返る。 もともと素朴で優しい風合いの手仕事作品が好きだった彼女は、結婚を機にこの世界に入ってからも、手仕事の技が光る着物や小物に引かれた。また、いの町在住だったことも重なって土佐和紙と呉服を組み合わせた「いいもの」ができないかと、いつしか考えるように。そんな折見つけたのが、紙糸を織り上げる紙布。「存在は知っていましたが、現物に触れたのはその時が初めてでした。自然の素材と手仕事の風合いを感じて、これで帯を作れば面白いなとイメージが湧いたんです」。 そんな構想から、イメージ通りの作品に仕上げるために試行錯誤を繰り返すこと、実に5年。「ひだか和紙」が手掛ける、透明かつ粘り強さを兼ね備えた典具帖紙と、福井県在住の工芸作家・竹内康子さんとの出会いによって、「土佐紙布」は完成した。そうして、土佐紙布を使った第1号の商品としてできあがったのが、女性用の名古屋帯と男性用の角帯。今後は布小物を仕立てたり、機械織りでも作れるようにならないかなど思案中の石原さん、「より多くの方に土佐紙布に触れていただき、土佐和紙、そして着物の素晴らしさを知ってもらいたいですね」。