教えて名人!土佐の酢みかんのルーツを知る

昔から当たり前のように 身近にあった高知の酢みかん
「高知で酢みかんといえばゆずが有名ですが、日本の酢みかんの中で最も古い歴史を持っているのは、みかんの仲間であり高知にもゆかりのある『タチバナ』です」と教えてくれたのは、高知を拠点に活躍する薬膳・和食研究家の百田美知さん。タチバナとは、古事記や日本書紀にも出てくる日本が原産の柑橘。1300年の歴史があるミカン科の柑橘類の一種で、野生のタチバナは絶滅危惧種にも指定されている。そんな歴史あるタチバナの日本最大級の群生地が高知にあることをご存知だろうか? 場所は土佐市甲原の松尾山で、大小合わせて約200本のタチバナが自生し、2008年には国の天然記念物にも指定された。他にも南国市には県指定天然記念物の「白木谷のタチバナ」があったり、室戸市では昔から、タチバナの酢が頻繁に使われてきたりと、高知県でもよく親しまれてきた。「県外出身の私としては、歴史あるタチバナが自生して今でも実を付けていることはすごい! と思うのですが、地域の人からすれば『昔からあるもんやし、正直ゆずの方がおいしいき今はゆずばっかり使いゆう』とあっけらかんとしていて、これもある意味いろんな酢みかんが、当たり前のように生活の中に根付いていた証だと思っています」。

今では酢みかんの代表格ゆずをはじめ、たくさんの種類が高知で栽培されるようになり、どんどん広がりを見せている。もともと四国は柑橘ができやすい温度帯にあり、地理的な条件がそろっていたということもあるものの、「新しい物好きで探究心旺盛な県民性もここまで広がった理由の一つではないか」と百田さん。そしてこう続けた。「自然と共存している以上、あって当たり前と思わず、これからは守っていくことも大切だと思っています。こんな時代だからこそ、旬の物を食べて旬の効能を得ることの大切さ、昔ながらの使い方や保存方法を知り、それをきちんと伝えていくべきではないでしょうか。高知がいつまでも『酢みかん王国』であるために必要なことを常日頃から考えていけたらと思っています」。